roi-blog

【備忘録】M2 MacBook Air(Monterey) HD60 S+ Nintendo Switch 使い方

M2のMacBook Air(Monterey)でHD60 S+を使ってSwitchの画面を録画してみたのでやり方についてまとめます。理由はゲーム実況デビューしたからです。

ちなみにチャンネルはこちらです

最低限必要なもの

  • HD60S+
  • nintendo switch(liteではない本体)
  • macbook air(M2)
  • USBケーブル(type-c to type-c) 1つ
  • HDMIケーブル(HDMI to usb type-c) 1つ
    • これはtype-c であるmacbookのため。HDMI から type-cへの変換が必要かも。

準備

事前にMacにOBSというOSSをインストールしておく必要があります。

やり方

  1. IN と記載されている HDMI の口から macbook の type-c へHDMIケーブルを接続する
  2. IN と記載されている側の type-c から switch の type-c へUSBケーブルを接続する
  3. もし外付けモニターに移したい場合はOUT側の HDMI から外部モニターの HDMI へ HDMI ケーブルを接続する
  4. OBS を開き、ソースを追加する。
  5. 映像キャプチャデバイスで「HD60 S+」を選択
  6. 音声入力デバイスで「HD60 S+」と自分の声を取り込む用のデバイスを選択してそれぞれ追加。ラベルの名前は自分でわかるものならなんでもOK

さいごに

もしうまくいかない場合、ケーブルの差し込みを見直すorPC再起動orソース追加をやり直す

関連記事