地面テラスタルセグレイブを使ってみました。
調整は以下の通りです。
調整
基本項目
項目 | データ |
---|---|
名前 | セグレイブ |
持ち物 | たべのこし |
性格 | ようき |
特性 | ねつこうかん |
テラスタイプ | じめん |
努力値
項目 | 数値 |
---|---|
H | 4 |
A | 252 |
B | 0 |
C | 0 |
D | 0 |
S | 252 |
技構成
わざ |
---|
じしん |
つららばり |
みがわり |
りゅうのまい |
立ち回り
基本的に身代わりを効果的に使うことが要求されます。相手の不意打ち読みで身代わりを置いてアドバンテージをとっていくことがこのセグレイブの基本的な使い方です。
そして最もよくある使い方はロトムに合わせて投げることです。ロトムと対面すると体感、ほぼ全てのロトムがボルトチェンジしてきます。そこに地面テラスで無効化しつつ、身代わりを取り全抜きを図るスタイルです。
また、マスカーニャやドドゲザン等のふいうちをここぞというタイミングで身代わりで躱すことで一気に逆転できる、というようなこともあります。
しかし、身代わり戦術なので音わざや、特性すりぬけには注意が必要です。特にドラパルトのことは意識しておく必要があるでしょう。
また、積み物理アタッカーなのでキョジオーンやヘイラッシャ等のてんねんポケモンで止められてしまいます。これらの耐久ポケモンが出てきたら大人しく下げることも大切です。
ちなみにテラスタルされない場合ラウドボーンにも勝てます。最近急増している、歌うラウドボーン@からぶりほけんはみがわり → 地面テラスじしん二発で倒せます。
最後に
割と選出率が高く、使い勝手が良い 1 匹でした。ドラゴン技を持たない構成でしたが、地面・氷の 2 タイプの通り自体はそこそこ良かったです。炎ロトムが相手でも、ボルトチェンジに身代わりを合わせてから竜の舞を無理矢理積むことでつららばりで突破可能でした。
もちろん、場づくり用のポケモンから展開し場を整えてからの方がよりりゅうのまいやみがわりを使いやすくなるのは確かですが、どちらかというとテラスタルを切ることで無理矢理積むタイミングを生み出して相手の不意をつく感じで対応されないうちに抜き去る、という戦い方の方が合っている気がしています。
自身が連続技を持っているため、きあいのタスキで耐えてしまうような相手もりゅうのまいを積んでおくことで貫通することができるためステルスロック等も不要になり得ます。