てきとうサイト

IT系の20代による日々の気づきを発信しています

S&P500インデックスへの長期積立投資を2年半続けて感じたこと

資産形成を考える上で、世界の株式市場を牽引する米国株式市場への投資は、多くの個人投資家にとって有力な選択肢となっています。その中でも、米国の代表的な株価指数である「S&P500」に連動するインデックスファンドやETFをコツコツと積み立てる方法は、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。私自身、この2年半ほどS&P500への定期積立投資を続けてきましたが、その中で得た学びや気づきを共有したいと思います。

なぜS&P500なのか?

S&P500は、米国株式市場を代表する500社で構成された株価指数であり、Apple、Microsoft、Amazonなど世界的な企業が含まれています。

分散効果

500社に分散投資することで、個別銘柄リスクを軽減できます。

歴史的な成長実績

過去数十年にわたり、米国経済とともに長期的には右肩上がりを続けてきた点が安心材料となります。

2年半続けた結果の実感

2年半という投資期間は、長期投資としてはまだ短い部類ですが、それでもいくつかの局面を経験しました。

上下動は当たり前

市場環境が悪化すればもちろん含み損が生じる時期もあります。しかし、その後の回復過程を経験することで、「一時的な下落に慌てないメンタル」を養うことができました。

複利効果の芽吹き

毎月コツコツと積み立てていくと、再投資や相場回復により、評価額がじわじわと積み上がっていく感覚を得られます。まだ爆発的な利益ではなくとも、「時間」が複利効果を生み出す基盤になると再認識できました。

続けるコツ

無理のない積立金額設定

長期投資では、相場が上振れする時期もあれば、下落する時期もあります。大切なのは、市場が悪い時でも続けられる積立金額を設定することです。収支を圧迫しない範囲で積み立て続けられれば、「次の上昇相場」を待つ余裕が生まれます。

長期目線で考えるメリット

「いつが買い時か?」を考え続けるとストレスが溜まります。S&P500のようなインデックスに淡々と積み立てていくことで、短期的な予想やニュースに振り回されにくくなりました。日々の値動きに一喜一憂せず、「10年後、20年後どうなっているか」というスパンで考えると、行動がシンプルになります。

学び・まとめ

2年半という比較的短い期間でも、S&P500への積立投資は「市場の一時的な変動は避けられないが、長期で見れば成長が期待できる」ことを肌で感じさせてくれました。また、自分自身のメンタル面も鍛えられ、「淡々と積み立てること」そのものが投資家としての成長に繋がると感じています。

もちろん、過去が未来を保証するわけではありません。投資にはリスクがつきものであり、将来は不確実です。しかし、分散・長期・コツコツという軸を守ることで、資産形成の着実な歩みを進めることができると考えています。

これからも積立を継続し、その成長過程や新たな気づきをこのブログで共有していきたいと思います。