【体験談】浪人は成功する?予備校は行ったほうがいいのか?

f:id:insuu:20180204170052j:plain


どうもいんすうです.

そろそろぼく自身の魔の大学受験から一年が経つので記憶から消えないうちに闇の一年について記録でもしておきますか.既に記憶が曖昧ですが.

 

[:contents]

 

浪人確定した3月

2016年3月,某公立大学を受験したがあえなく不合格通知をいただく.ちなみに私立も全落ちストレートフラッシュをキメていたので大学進学しか進路として考えていなかったぼくは浪人せざるを得ない者でした.控えめにいってわろたんご

そこでまず予備校マンになるか宅浪マンになるかを考えました.


ちなみにこの選択肢は間違えるとn+1浪することになります.お気をつけください.

ぼくは近所に某予備校があったのでそこに通うことにしました.自分の意志の弱さに自信しかなかったので宅浪という選択肢は選べなかった.そもそも意志が強ければ現役で勉強キッチリして大学に受かってたわけで.

しかし心が弱いぼくは予備校行きを決めてからというものの,3月は普通に遊んでました.やっぱり浪人する奴はこの程度です.

これは経験則によるものですが,浪人が決まる3月に勉強の手を止めないでいられるかがのちに大きく響くと実感しますね.次の受験まで一年あるとは言え,1ヶ月をどう生かせるかはその人の資質によるところが大きい.


4月に入り予備校通いが始まる

事前にレベルごとに授業クラスをおおまかに分けられる

最初に英数二科目のテストがありましたね.その点数で予備校の英数の授業クラスが決められてました.たしか数学は上レベルのクラスで英語は最下層レベルでした.


あと志望校をどこにしたかというと

たしかmarchのどこかだった気がする.たしか明治や中央の文系でいける情報系とか狙ってた.現役時は国公立理系を志望していたにも関わらず,文転じみた選択をしたのは理科から逃げたいという甘えから来るものだった.理系のクセに…


ということで受験で勉強するのは国数英の3科目に決めた.これから浪人だというのに勉強科目を削りに行くという愚策中の愚策.というより勉強する気あったのだろうか…


そのまま4月はガバガバな古文,英語の基礎知識の補強,数学は自称得意勢だったのであまりやらなかった.そして予備校に9時から21時半(終了時刻)まで勉強するという典型的予備校スタイルを始めていきましたね…


5月

【悲報】勉強(暗記ゲー)に飽きる

と,いうより.現役時センター3割切りの英語の為の英単語,文法をひたすら詰め込む作業に嫌気がさしてきた.心が弱いので.それでも英単語が圧倒的に抜けている以上単語を入れて行くしかない.当時使っていたシス単と心中する覚悟が重要だった.

弱者でしかないぼくは演習とかオシャレなこという前に根幹の基礎知識の補強が急務でした.



第一回河合マーク

f:id:insuu:20180204173616j:plain



対戦ありがとうございました.


ちなみに第一回河合マークとかあったが英語はこの時点で5割切り.平均にすら辿り着いていない.先行き不安でしかない.国語は6割くらい,数学は8割くらいだった気がする.





6月

雨が多くなる梅雨到来,これが予備校生を予備校から足を遠のかせる.が,辛うじて予備校に通っていた.やることは5月と大して変わらない.基礎的なことしかやってない,というかやれない.この時点で実践的なことをやってもズタズタになるだけだったと思う.

気分転換にセンター数学をやってたくらいでほとんど英語に時間を回していた.シス単とネクステを使っていた.本一冊まるごと覚えようとしてた気がする.成果は全然だったけど.

7月

やる気が地に落ちた7月

f:id:insuu:20180204180833j:plain

夏を前にやる気が地に落ちた件


おん,まだ基礎が十分とは言えないため春からの暗記をひたすら繰り返すべきでしたが,やる気のNASAが限界点を超え,演習をやりだす.過去問を買い出した時期でもある.


これはまぁーミスですね.


結果的に,まぁそりゃそうかって感も否めないですが.


さらに,まだ半年あると根拠のない自信で満ち溢れていたので友達のいる東北に遊びに行ってたりしました.たのしかった.


浪人せざるを得なくなった者はだいたいこういうルートを通ります.そういうことです.




8月,現役生が本気を出す時期




【悲報】この時期に蓄膿症を患い,2週間ほどろくに捗らなくなる.



ストレスが原因だったんですかね,常に異臭を感じてかなりストレスでした.負のスパイラルに見事落ちていきます.


気付いた時には症状は治ってましたが,その間およそ2週間です.このロスは果てしなくデカかったと思います.受験生は体調を常に整えておくこともかなり重要ですね.身体を壊している間勉強できないー,なんてことになったら莫大な機会損失になるので.




9月 模試の結果がやや上がり出す

この時期から毎月のように模試を受けるわけですが,この頃からようやくセンター英語の点数が上がり出します.夏は体調不良であまり進捗得られなかった気がしたんですが…


この頃の感覚としては,英語長文は単語がわかってさえいれば問題が解ける,みたいな感覚でした.まぁそれでも6〜7割らへんでしたが.


スタート時よりかはマシになったな,程度です.




10月 志望校があやふやになり出す.

キッチリ志望校を一点に絞らないで受験勉強し出すとこうなりますっていう悪例ですね.マジで.


文系の情報系を志望していたが,理系学部情報系もいいなぁとかほざき出す.国数英で受験が可能な大学を模索し出す.ちなみにその中に現在所属している大学もある.



つまり10月の時点で候補に上がった大学に進学しているわけですね…入学後意識低くなるのも当然っちゃ当然か…



この時期は英語でやっておきたい英語長文シリーズを片っ端から解いてました.かなり難しいって言われてましたが,身になったと思っています.有名な大学の英文の良問が揃っているって感じでしたね.


一度解いて終わり,ではなく答えを理解した上でその英文を頭の中で訳さずに読めるようになるまで一度時終わった後は読み返してました.


やっておきたい英語長文は300から始めて,700まで解きました.予備校に1000が置いてあったのでパラってみましたが東大の問題とかあったので1000はオーバーワーク過ぎでしたね.700まで十分にこなせばだいたいの長文問題に対応できる実力はつくと思いました.





この頃は長文問題を解いて調子に乗っていたのですが,英単語も最低限は見てたと思います.それに英単語帳の後半ページに載っている単語は試験当日出ないかもしれないが,出た時わからないと困るぞ的な頻度の英単語なので常に回していないと,本番まで頭に残っていない可能性が出てきてしまいます.一冊の英単語帳と心中するのが得策ですね.


予備校の友達で英単語帳で3,4冊くらい浮気しまくってた奴とかいましたがアレはやめたほうがいいです.どう考えても非効率です.


心配になって浮気したくなってしまうのは非常にわかるんですけどね.僕も気づいたら自習室から抜け出て近所の本屋で参考書の立ち読みをして時間を無駄にしたりしてました.よくないです.


参考書,問題集は最低限の数で繰り返しまくるのが基本です.多分これはいろんな人から言われると思いますが…




11月

この頃の模死,じゃなくて模試の判定はだいたいマーチがB〜D判定でしたね.結局A判定は一度も出なかったし最後まで怪しいとしか言えない学力でした.


数学もセンター7,8割あたりをうろうろしていて9割以上を確実に取れたらなぁって感じだったので数学も時々過去問を解いてました.


数学の場合,大学によって過去問の傾向が結構違うので点数にバラツキがありましてね,記述力のNASAを感じた時でした.時既にosushiって感じ.




12月

センター過去問を10年分くらい遡る〜みたいなことを毎日やってた.英語の点数は7割前後.8割は行きそうで行かなかった.クソ雑魚ナメクジとしか…


英語強い人は単語さえわかれば何となくいけると言いますが,行けません.



センターまで残り1ヶ月を切った途端,焦燥感が半端なかった.危機感を感じるのも遅い,流石浪人するだけのことはある.



ちなみに年末年始は親戚の集まりに余裕で顔出ししてて,一人家で勉強しているわけでもなかった.おそらくその時点で勝負を半分投げていた気がする.


勝負は事前準備を最後まで諦めずに粘った者が勝つんや…ということを今になって噛みしめるぼく.




1月

言わずと知れたセンター試験.英語は易化したらしいが天才的ミスによって7割切る.国語も現代文であり得ないくらいミスを生み出しセンター利用が通らねぇなコレ,と乾いた笑いが出る.


数学はたしか7,8割くらいだった気がする.総合的に見て大した結果は出ていない.



私立専願なのでこれで決まったわけではないが…できるだけ滑り止めは早く押さえておきたかったのは事実.



センター試験が終わってからは過去問しかやってない.なかなかキマった浪人生と言えた.




2月

滑り止め校

最初の受験校がそれ.たしか彼はその滑り止め校の試験が終わった後,これは受かった,そうツイッターで呟いていた…



結果,合格.二浪は免れた.



本命校

ワンチャン掴みに学部共通日程と個別日程とで,2度受験したが…



見事に落ちる.これは感覚的にわかっていた.





ということで一浪したが,第3希望程度の大学しか受からなかったわけである.高望みが過ぎた,とも言えるかもだが…




最後に

これから浪人しようとしている方へ

予備校での友達の合否を聞いた結果,浪人生の受験結果はだいたい失敗する.

現役時より上位の大学に合格する者が1割程度,現状維持が4割程度,むしろ現役時より残念な結果に終わる者が5割,といったところか.


友達で現役時蹴った大学にすら合格できなかった奴とかいて,失踪した人になってしまい,大学受験の闇は深いな…と.

また,おそらく,予備校は行ったほうが成功する,というより行かないほうが更に失敗する確率が高まる,と言ったほうが正確だと思う.予備校だと出席率とか記録されるので多少は行く気にならざるを得ない,強制力がある.しかし宅浪という道を選んだ瞬間,自分を制限するものが何もなくなる.この状態から自分を律することは至難と言えるだろう.


浪人ってなかなか博打だな〜と思いましたまる.本人の努力次第とも言えるが,怠惰な自分がキッチリかっちり勉強できる人間に変われるかどうかはマジでギャンブルですよ.一年の浪人中に萎えて予備校を去っていく者もいたし.


ぼくは現役時,とにかく酷かった現役時偏差値30台だった英語を偏差値50台という常人程度に戻してようやく大学生になれたって感じ.高校1,2年の自分には英語だけはやっておけと言いたい.

あとMARCHは簡単じゃないです.




英語以外が常人程度にできても,英語が低すぎると受かるところも受からないんやな〜大学受験…英語第一主義的なところ消え去ってほしいわぁ…

まぁ〜英語できなくて大学生になれるのって日本人くらいらしいけどね…海外だと英語が母語じゃない人は英語を身につけてから大学に行くって聞くくらいだし…実際どうかは知りませんが.




去年の闇の一年間を振り返ってたら4,000字を超えてしまった
ここまで読んでくれた方がいたら圧倒的あざすって感じです.


それでは(´・_・`)ノ